学校情報
学校からのお知らせ

☆R7.10月保健だよりを「学校からのおたより」の「⑥保健だより」にupしました。(10/8) NEW

☆1・2・3学年の「R7 10月予定」を「月予定」にupしました。(10/3)NEW

 

 

 

 

 

光陽Today(Today's Koyo Diary)

 10月3日(木)5時間目に1・2年生を対象として、学校保健委員会を行いました。講師として、福井医療大学の菅原様をお招きし、御講演していただきました。今年のテーマは、「目指せ!けがゼロの光陽中~子どもロコモにならないために~」です。

 まず、「子どもロコモ」とは何かについて学び、「子どもロコモ」のチェック方法をみんなでやってみました。成長とともに未熟だったバランスは確立されますが、成長とともに柔軟性が低下することを知り、「子どもロコモ」やけがなどに繋がることを学びました。他にも「子どもロコモ」には、ゲームの普及による運動不足や食事面も関係していることを学びました。その後、「子どもロコモ」にならないためや「子どもロコモ」チェックでチェックがついた項目の改善方法について聞き、みんなでストレッチをやってみました。最後に、学校医の先生方からもけが予防についてのお話をしていただきました。楽しみながら体を動かすことができました。今後、部活動や体育などの運動前に取り入れてみるといいですね。

 

2年生の道徳の授業では、一学期の振り返りを行いました。

振り返りシートに印象に残った教材を2つ挙げ、考えたことや普段の生活で意識していきたいことをまとめました。

また授業の最後には、文化祭の2年生学年発表を録画したものをTVで視聴しました。

ステージ上での自分や友達の動き、セリフなどについて、様々な感想が出てみんなで盛り上がりました。

 

   

 2学期生徒会役員選挙がありました。生徒会長候補者3名、2年副会長候補者1名、1年副会長候補3名による演説がありました。各立候補者は、学校への思いやこれからの取組について熱く述べていました。どの生徒が選ばれても、光陽中学校の輝きはさらに増していくことでしょう。

2年生は職場体験に向けて引き続き「PRシート」を作成しています。

自己紹介や職場体験への意気込みを書いています。

前回提出したものを担任の添削を受け、清書しました。

体験先の方々に私達のやる気が伝わるといいですね!

 

 

 

1年生は校外学習に向けて準備を始めています。各クラスは、武生・三国・敦賀・大野に行き、グループ別で活動を行う予定です。今日の総合の授業では、グループに分かれて、行き先を考えていました。どのクラスもとてもわくわくした様子で活動に取り組んでいました。

 

3年生が中心となって作り上げた学校祭も終わり、本格的に受験へのスタートが切られました。今日は、これから待ち受ける学力診断テスト、入試に向けての日めくりカレンダーを作りました。作りながら、「学診まで○○日しかなーい!」「入試ってすぐにくるな。」と現実と向き合う生徒たちの姿が見られました。学校祭で一丸となって成功させた力で、受験も全員で乗り越えていきましょう。

2年生では職場体験に向けて「PRシート」を作成しています。

PRシートは自分の長所やアピールポイントを記入したもので、職場体験先に送ります。

自分の長所を自分で書く、というのは中々難しいかもしれませんが、

自分の内面を振り返る良い機会だと思います。自分の強みを見つめ直し、

そのことも含めて将来の職業選択に生かしてほしいです。

 

  

 

9月12日に文化祭、16日に体育祭が行われました。

文化祭では、各学年の発表や合唱、委員会によるブース企画などがありました。生徒たちは、当日に向けて一生懸命に準備に取り組んできました。どの学年、委員会も大成功で終わり、光陽中生全員で最高に盛り上げた文化祭になりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育祭では、各色の熱い思いが感じられました。1番目の競技からたくさんの声援があり、一丸となって取り組んでいました。午後からの応援では、どの色もベストパフォーマンスを披露し、一人一人が輝いた体育祭になりました!

 

2年生は学年発表に向けて着々と準備を進めています。

発表に必要な小道具の作成や、学年全体を通しての練習を行いました。

様々な試行錯誤や、苦労する場面もあると思いますが、それらも成長に繋がると思います。

本番に向けて、がんばりましょう!

 

  

 

 

1年生は、文化祭に向けて合唱練習を頑張っています。パートごとに分かれて練習をした後に、全員で合わせて練習しています。1年生の元気のよさを伝えられるような合唱にするために、毎時間全力で取り組んでいきましょう!

111302
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る