学校からのお知らせ

☆保健だより5号を「学校からのおたより」の「⑥保健だより」にupしました。(7/18) NEW

☆1・2・3学年の「R7 7月予定」を「月予定」にupしました。(7/1NEW

☆R7.7月図書だよりを「学校からのおたより」の「⑧図書だより」にupしました。(7/1)NEW

☆学校だより3号を「学校からのおたより」の「②学校だより」にupしました。(7/1)NEW

 

 

 

 

 

光陽Today(Today's Koyo Diary)

2年生 金沢校外学習 本番発表

 先日のリハーサルを終えて、2年生は校外学習の本番発表を行いました。

司会の合図とともに、1番手の生徒から発表を開始し、発表後は質疑応答の時間、と繰り返していきました。

練習の成果もあり、話す声の大きさやテンポ・間の取り方、目線などリハーサルでの発表より

聞き手を意識した発表ができていました。今回の発表までを通して、金沢の長所を元に、福井が

より発展するにはどうすればよいか、様々な知識を得たり、意見交換をしたりすることができました。

将来の福井県の発展のために、これまで学んだことを生かしていきましょう!

 

  

  

学校祭

学校祭のテーマが「心響残思~365人の青春メモリー~」に決定し、学校祭準備が始まりました。今日は、体育祭の色別のクラス発表とテーマ発表があり、各色の団長から優勝めざして頑張りたいという決意の言葉が述べられました。どの色も競技や応援、パネルの3冠をめざして頑張りましょう。

青組 3年1組 2年3組 1組3組

 

 

 

 

 

 

黄組 3年2組 2年1組 1年2組

 

 

 

 

 

 

緑組 3年3組 2年2組 1年4組

赤組 3年4組 2年4組 1年1組

  

2年生 発表リハーサル

 2年生では、金沢の校外学習の発表に向けて、各グループでのリハーサルを行いました。

タブレットで作成した発表原稿をもとに、時間を計りながら発表の練習をしました。その後、発表を聞いていた各グループメンバーから一言感想と評価用紙をもらい、振り返りを行いました。聞き手の方を見ながら、適切な声の大きさや速さで間をおいて、うまく発表するには何度も練習が必要です。今回のリハーサルでの学んだことを生かし、本番の発表ではすばらしい発表になるようにしましょう!

  

3年生 総合的な学習の時間 発表会

 3年間「どうする福井」をテーマに学んできた総合的な学習の時間のまとめをしました。今まで学んできた福井・金沢・東京のいいところや課題点を考え、これからの福井をどうしていくべきかを発信するスライドを作りました。各自で1年生時から学んだことを振り返り、ふるさと福井のよさをさらに感じたようです。福井をよりよくしていくために何ができるかを考え、その発表会をクラスごとに行いました。

2年生 技術の時間

 2年生では、技術科の授業の時間にタイピングの速さを競い合う「タイピングコンテスト」をしています。

好きなキーワードをアンケートで集めて、そのキーワード集を時間内に何文字打てるかという形式を

4クラス合同で勝負しています。上位20名はランキング形式にてコンピュータ室に掲示します。

ランキングに名前が載るよう、1文字でも速く打てるようになりましょう!

  

ひまわり教室

 本日、2限目にひまわり教室を行いました。飲酒や喫煙、SNSなどのネット関係のトラブルなどのお話をいただきました。自分自身の身を守るために今日のお話を振り返り、もうすぐ始まる夏休みを安全に充実したものにしましょう。

避難訓練

 6月30日に避難訓練がありました。今回は休み時間に、地震発生の放送が入りました。生徒たちは少し動揺する様子がありましたが、静かに放送を聞き、本番を意識して避難することができました。実際に災害が起きたときは、今回のように落ち着いて安全に避難できるように、日頃から意識していきましょう。

2年生 総合の時間 発表スライド作り

2年生は発表原稿がほぼ完成したため、発表スライドの作成に入りました。

前回の時間に学んだ「プレゼン資料作成のコツ」を参考にKeynoteやCanvaなどの発表ソフトを使用し、スライドを作っていきます。画像は各班が校外学習時に撮影したものを使用します。校外学習の総まとめにふさわしい、充実したスライドを作りましょう!

  

 

2年生 総合の時間 がん教育講演会

 6月27日(金)1時間目に2年生を対象として、がん経験者である髙橋絵麻さんを講師としてお招きし、がん教育を行いました。現在、2年生では保健体育の時間にがんの勉強をしており、今回の講演では、教科書では学ぶことのできないようながんの治療をされている方の生活や思いを聞くことができました。

 まず、がんのクイズを通して、がんに罹患する人の割合や原因について復習しました。その後、講師さん自身のがんを発見するまでの経緯やがんと分かってからの生活、周りの人へカミングアウトしたことをお聞きしました。次に、自分ががんになったら、自分の大切な人ががんになったらどう過ごしていきたいか、どう声かけしていきたいかについて周りの友だちと話し合いながら考えました。また、がんに対して正しい知識をもち、がんの方と接することの大切さを感じることができました。

 現在生きている生活を大切にし、周りの友達や家族と一緒にいれることに感謝をして過ごしていきたいという感想が多く見られました。ぜひお子さんから御講演の内容についてお聞きください。

<生徒の感想>

・がんになることは、同時に死や治療、お金等いろんな不安がある病気だと分かりました。しかし、髙橋さんのように前を向いて元気に生きている人がいることを理解しようと思いました。身近にがんの人がいたら、その人のためになることをしたいと思いました。

・がんが身近な病気なのは知っていたけれど、がんにかかる原因は生活習慣だけではないということを初めて知りました。もし、身近な人ががんになったら、できる限りの応援だったり、がんになる前と変わらない接し方をして、相手を安心させられるようにしたいと思いました。