カテゴリ:学習指導

こども園出前授業

本日、3年生の家庭科の授業で、みずこしこども園より保育士の先生をお招きして、出前授業を行いました。

題材は、「子どもの体の発達と遊びについて」でした。

生徒たちは、保育士の先生の話をしっかりと聞いており、メモを取っている生徒も多かったです。

幼児の具体的な様子を写真で紹介しながら話をされており、生徒たちは興味をもって授業に参加していました。

指導主事訪問

2日(木)指導主事訪問があり、本校の教育活動を見ていただき、多くのご教授をいただきました。

「生徒のみなさんは、とても素直にどの授業にも取り組みとても感心しました。」とのお言葉もいただきました。

生徒のみなさんが、授業や活動に一生懸命に取り組んでいることが評価されて大変うれしく思いました。

私が、見せていただいた授業でも、生徒にみなさんが課題に向かい、その課題を解決しようと頑張っている様子が見られて、大変うれしく思いました。

グランド 使用再開(仮)

まだ、一部工事が残っているのですが、グランド改修工事がほぼ終わり、本日の体育の授業からグランド使用が再開されました。

本日と明日は、全クラス1回ずつ、体育祭の種目決めのために50mと100mのタイムトライアルをしました。

暑さ対策を万全に行い、生徒たちがグランドに出るのは、タイムトライアルをする時のみで、

アップやダウンは体育館で行い、トライアルを待っている時間は、生徒玄関の日陰で待機するなど工夫した授業になっていました。

大変暑い中でしたが、生徒たちは新しいグランドで、自分のベストを出そうと一生懸命に走っていました。

きれいにしてくださった、多くの人々に感謝です。

再来週には、この新しいグランドで体育祭が行われるのが、とても楽しみです。

機材等が置いてある場所は、誘導警備員の方がついてくださり、安全対策もバッチリでした。

 

授業公開

5日(水)市の指導主事学校訪問で、14の授業で授業公開を行いました。

そのうち、美術の授業が提案授業で、その後全職員で研究会を行い、校内の授業研究をしました。

本校は、教育目標を「笑顔で、未来を切り拓くために、全力を尽くすことができる生徒の育成」としています。(詳細はスクールプランを)。それを元に、研究主題として「主体的に学ぶ生徒の育成」を設定し、日々の教育活動に取り組んでいます。校内の研究体制としては、「課題の設定をどうするのか」「伝える力を育成するには」「振り返り・評価を生かすには」「ICT機器を的確に活用するには」と4つの部会を設定しています。

今回公開された授業では、生徒が主体的に学んでいくために「取り組む課題についてよく練られていた授業」「ペア活動やグループ活動、また、ICT機器を利用し、意見を伝え合う授業」「学習内容の振り返りから次の授業展開をしていく授業」「効果的にICT機器を利用した授業」などを見ることができました。

どの授業も、授業者の先生方の工夫があり、生徒につけさせたい力もはっきりとしていたので、生徒の活動も活発的であったし、生徒が授業内容にしっかりと向かう授業になっていました。また、話し合いの活動やICT機器の利用は、今回の授業で限定してやっているのではなく、普段の授業から先生方が取り組んでいるのも、生徒の活動の様子を見て大変伝わってきました。

生徒たちが、主体的に学ぶのは今だけ必要なことではなく、これから先一生、自分で課題に気づき主体性をもって学んでいくことは必要になるので、少しでも今のうちから自分で行動を起こし、自分の意見を周りに伝えていくことを身につけさせたいと考えています。

授業の様子

GWの連休が明けて授業が再開し、どこの教室も熱気ある授業がされていました。

5時間目の様子です。ペア学習やグループ学習など、生徒が活動している場面がたくさんありました。

英語の授業では、話すことの練習でペア学習を進めていました。

国語の授業では自分の意見を確かめ深めるために近くの人と意見交換をしていました。

その固まった意見を先生に伝えにいき、先生からアドバイスを受けさらに思考を深めていました。

社会の学習では、世界恐慌から第二次世界大戦へのつながりのイメージを視覚化するために、グループで意見を出し合いながらイメージマップの作成をしていました。

生徒たちは、それぞれの教科を学ぶために、それぞれの課題の意味を理解して取り組んでいました。

邦楽 琴(箏)の授業

3限目、音楽室の近くを歩いていると、とても気持ちのよい音色が聴こえてきました。

1年生が、邦楽の授業をしていました。

琴(箏)で「さくらさくら」の練習をしていました。日本の伝統的な楽器の演奏に、生徒たちは楽しみながら積極的に取り組んでいました。とても、癒やされる授業でした。

練習の成果を見てみたいですね。

全国大会出場決まりました!

体育のダンスの授業で今年初めて全国小中学校リズムダンスふれあいコンクールに3年生の全クラスが挑戦しました。ビデオ審査の結果、本校の3年5組が全国の16クラスに選ばれ、見事全国大会出場を決めました。コロナ禍前は東京のTBSテレビで全国大会が行われていましたが、今年は12月26日にリモートでの開催となります。なお、大会の様子は大会公式YouTubeチャンネルでライブ配信されますので、応援宜しくお願い致します。

1学期後半授業再開

昨日29日(月)より、夏休み明けの授業が再開されました。

本校は、明日から期末テストが行われるため、テスト対策の授業をしているクラスが多かったです。

その中で、いくつかのテスト対策の授業を紹介します。また、五教科以外の授業の様子もお伝えします。

3年生の社会科では、重要語句を押さえていました。

3年生の英語科では、ペアワークで内容の確認をしていました。

3年生の別のクラスの社会科では、グループで教え合いながらの確認作業をしていました。(昔、テスト前の休み時間に質問の出し合いをしていたことを思い出しました。あれで、結構な再確認ができていたんだよなぁ~)

3年生英語の少人数学級では、周りのみんなと一緒に確認しながらの復習でした。

音楽の授業ではパート毎にどのような表現をしていったらよいかを確認していました。

家庭科の授業では、栄養素について色分けをして選別する作業をしていました。

どの教室も、生徒も先生方も一生懸命に課題に取り組んでいました。

 

SASAの学習状況調査について

昨日11月16日(火)付の福井新聞に掲載されていたSASA(県学力調査)の学習状況や学校学級の様子を把握するための質問調査が本校でも始まりました。本日は3年生が朝の時間にタブレットを使い回答していました。この調査により生徒状況を継続的に把握し、より丁寧な学習支援や学級経営につなげていきたいと考えています。

【質問調査をタブレットで回答している3年生】

 

 

【16日(火)の福井新聞記事】

 

学習の秋(放課後学習会)

来週22日(月)と24日(水)に定期テストがあります。その定期テストに向けて、本日16日(火)より放課後学習会が始まりました。3年生の学習会は、先日行われた学力診断テストに向けて継続的に行われていましたが、1,2年生は本日から3日間です。定期テストに向けて自分の弱点を強化するために、自分で教科を選び学習会に取り組んでいました。静かに黙々とプリントに向かっている教室もあれば、友達同士で教え合い、和気藹々と学習を進めている教室もありました。どの教室の生徒達も目は真剣になっており、テストに向けての意気込みが伝わってきました。

【1年生学習会の様子】

【2年生学習会の様子】