2021年12月の記事一覧

中学生サミットに参加

本日、AOSSAの県民ホールで、市内の各中学校の生徒代表が集まり、自分の学校の特色や生徒会活動に対する思いを発表したり、設定したテーマについて意見交換を行ったりする「福井市中学生サミット」が開催されました。光陽中学校からも生徒会長と副会長の2名が参加し、それぞれのグループで、光陽中学校での生徒会の活動を紹介したり、他校の取り組みを聞いたりして交流を深めました。また、話し合いには福井北ロータリークラブの方々も加わり、貴重なご意見もお聞きすることができました。また、活動Ⅱでは、SDGsについての講演を聴き、福井の未来について考えを深めました。今日の貴重な体験を生かして、生徒会がさらに活発に活動していくことを期待しています。

 

 

 

 

 


 

2年生(部長)からの熱いメッセージ

        

先日、2年生では部活動の部長たちが集まって部長会が行われました。そこで話しあったことや今後の部活動のことを、1年生の学年集会で報告してくれました。

1、+の声かけをしよう  2、みんなで目標を決めて、みんなで取り組もう 3、学年の壁を超

えてみんなで取り組もうということを伝えてくれました。

長い冬の練習を乗り越え、来年度の夏の大会に向けて1・2年生が1つとなり、ますます頑張ってくれることを期待しています。

                               文責 嶋田 晃士

 

 

1年生レクリエーション開催

12月21(火)

1年生、今日は学年レクリエーションを行いました。

前半はイラストや体を使ったジェスチャーゲーム、後半は障害物リレーを、いづれもクラス対抗で行いました。

テストや総合の発表が終わり、今年最後のクラス・学年での交流ということで、生徒の皆さんは楽しく盛り上がることができました。

1年生も残す所、あと数ヶ月。2年生に向けてより、クラスや学年の団結を強めることができました。

                                           文責 嶋田 晃士

 

 

 

 

1年生 総合的な学習の時間の発表会

1年生では「福井未来創造プロジェクト」と題して、総合の時間に自分たちで調べ、学習してきたことを発表しました。

どのテーマも、発表・機器の操作で1人1役を担い、講演会で学び、10年後のよりよい福井について考えたことを堂々と発表していました。

発表では、クイズや劇、作成した絵や図、動画など、わかりやすく伝えるための多くの工夫が取り入れられており、2年生の職場体験発表会に参加して学んだことが生かされている様子がみられました。また、実行委員として活躍した生徒と、講師の方々のご高評により、とても充実した時間となりました。

発表会を通して、1年生は福井についての理解を深め、近未来に向けた展望を具体的にもつことができたのではないかと思います。

これまでの学習の積み重ねと、今日の貴重な経験が未来の福井に向けた生徒達の情熱と主体的な行動力に結びついてくれることを期待しています。

                                   文責 近藤育代

 

My hero is ○○○

5限目 1年生 英語の授業です。My hero is  という題で、一人一人のHeroを発表する授業でした。

タブレットで、My hero の写真を提示して、各自が英語で紹介していました。

  

 

 

 

 

 

Who is your hero ? 

学校保健委員会

本日6限目、リモート形式で学校保健委員会が行われました。体育館に全校生徒が集まり、保健委員会の主導のもとで開催することが多かったのですが、今回は教室のモニターを通じて、各クラスの保健委員が各教室で進行していく形で行いました。

【放送室から保健委員長が進行】

今回のテーマは「光陽中パワーアッププロジェクト(メディア編)~メディアと上手につき合おう!~」でした。まずはじめに、事前に行ったメディアについてのアンケート結果を聞いた後、自分の帰宅後の時間の使い方(メディアのふれ方)についてワークシートに記入しました。アンケートからは、メディア依存に少し問題ありが43%、重大に問題がありが5%の生徒が該当しているという結果があったそうです。就寝の時間が遅くなり睡眠不足を感じている生徒が約半数いること、また動画やWebサイトの閲覧やゲームに多くの時間を費やしている生徒もいるという結果がありました。

【帰宅後の生活の様子を振り返る】

その後「M君の一日」という動画を鑑賞し、スマホを手放せなくなったM君と自分が重なる部分がなかったか、M君の行動のどこに問題があったのかをグループで話し合いをして、クラスで問題の共有をしていきました。

ネット依存には、動画を見たり、ネット検索をしたりすることに熱中して、自分ではやめられなくなってしまう「コンテンツ依存」とアプリやSNSなどで、他者とのコミュニケーションに熱中してやめられなく「つながり依存」ということがあるそうです。ネット依存によって引き起こされる問題には、身体面では視力低下や運動不足、精神面では昼夜逆転や引きこもり、学業面では成績低下や授業中の居眠りなどがあります。インターネットは便利な反面、けじめなく使っていると自分では立ち直れなくなることもあるそうです。メディアと上手につき合って生活していくために学校医・学校歯科医・学校薬剤師の3人の先生方からメッセージをいただき、今後どのような生活をしていくかをそれぞれ個人で考えていきました。最後に、明日から「メディアコントロールウィーク」として、家庭での生活の仕方を具体的に書き、1週間を通してそれを実践していくことにしました。御家庭でも、声かけなど御協力をお願いします。

【保健委員の各教室での進行の様子】

◎生徒の感想より

普段は意識せずにメディアを利用していたけど、今日振り返ったら意外と利用時間が多くてビックリしました。これからは、生活に支障が出ない程度で有効に活用していこうと思います。

自分ではあまり意識していなかったけれど、実際に振り返ってみると、メディアを上手く使えていないときがあったので、メディア依存にならないように改善していきたいです。

生物育成の授業「大きくな~れ」

2年生の技術では、「生物育成」の授業が始まりました。冬でも室内で育てることができる「養液栽培(水耕栽培)」という方法で、「小松菜」と「水菜」の栽培に挑戦しています。生物育成の技術を生かし、今後も生活をより豊かにしていってほしいと願っています。

<種植え>

ファイバーロッドという繊維を培地に、1人3粒ずつ植えました。発芽には「水」「空気」「適温」が必要で

あることを再認識しながら、丁寧に種を植えました。

<1~3日後>

種植えから数日後には、ほとんどの種が芽を出しました。種の植え方(深さや向き)だけでなく、種の「個性」によっても、発芽率が違ってくるようですにっこり

<5日~1週間後>

双葉がしっかりと現れました!ファイバーロッドの底の方では根も出てきたので、いよいよ容器を移し替えます。

<移植(養液栽培の準備)>

根が水に浸るように、ペットボトルを加工して、専用の容器をつくり、培地ごと植え替えました。根も呼吸しているので、丸ごと沈んでしまわないように、慎重に作業を行いました。

次は、液体肥料の調合と施肥を行っていきます。

 

朝 健康カードで体調チェック

毎朝、生徒玄関で検温と本人家族の体調聞き取り、そして手指消毒を行ってから校舎に入っています。これまでは一人一人に検温を行っていましたが、12月に入り寒くなったせいか、非接触体温計が反応しなくなってしまいました。そこで、健康カードでの体調確認をしています。健康カードはこれまでも、毎日記入して提出してもらっていましたが、12月に入ってからは、朝の玄関で学年ごとに確認しています。家での記入を忘れないようにしたいですね!カバンから出し入れしやすいようにクリアファイルを配付しました。気を抜くことなく、引き続き感染対策を行っていきましょう!