2年生では、技術科の授業の時間にタイピングの速さを競い合う「タイピングコンテスト」をしています。
好きなキーワードをアンケートで集めて、そのキーワード集を時間内に何文字打てるかという形式を
4クラス合同で勝負しています。上位20名はランキング形式にてコンピュータ室に掲示します。
ランキングに名前が載るよう、1文字でも速く打てるようになりましょう!
2年生では、技術科の授業の時間にタイピングの速さを競い合う「タイピングコンテスト」をしています。
好きなキーワードをアンケートで集めて、そのキーワード集を時間内に何文字打てるかという形式を
4クラス合同で勝負しています。上位20名はランキング形式にてコンピュータ室に掲示します。
ランキングに名前が載るよう、1文字でも速く打てるようになりましょう!
本日、2限目にひまわり教室を行いました。飲酒や喫煙、SNSなどのネット関係のトラブルなどのお話をいただきました。自分自身の身を守るために今日のお話を振り返り、もうすぐ始まる夏休みを安全に充実したものにしましょう。
6月30日に避難訓練がありました。今回は休み時間に、地震発生の放送が入りました。生徒たちは少し動揺する様子がありましたが、静かに放送を聞き、本番を意識して避難することができました。実際に災害が起きたときは、今回のように落ち着いて安全に避難できるように、日頃から意識していきましょう。
2年生は発表原稿がほぼ完成したため、発表スライドの作成に入りました。
前回の時間に学んだ「プレゼン資料作成のコツ」を参考にKeynoteやCanvaなどの発表ソフトを使用し、スライドを作っていきます。画像は各班が校外学習時に撮影したものを使用します。校外学習の総まとめにふさわしい、充実したスライドを作りましょう!
6月27日(金)1時間目に2年生を対象として、がん経験者である髙橋絵麻さんを講師としてお招きし、がん教育を行いました。現在、2年生では保健体育の時間にがんの勉強をしており、今回の講演では、教科書では学ぶことのできないようながんの治療をされている方の生活や思いを聞くことができました。
まず、がんのクイズを通して、がんに罹患する人の割合や原因について復習しました。その後、講師さん自身のがんを発見するまでの経緯やがんと分かってからの生活、周りの人へカミングアウトしたことをお聞きしました。次に、自分ががんになったら、自分の大切な人ががんになったらどう過ごしていきたいか、どう声かけしていきたいかについて周りの友だちと話し合いながら考えました。また、がんに対して正しい知識をもち、がんの方と接することの大切さを感じることができました。
現在生きている生活を大切にし、周りの友達や家族と一緒にいれることに感謝をして過ごしていきたいという感想が多く見られました。ぜひお子さんから御講演の内容についてお聞きください。
<生徒の感想>
・がんになることは、同時に死や治療、お金等いろんな不安がある病気だと分かりました。しかし、髙橋さんのように前を向いて元気に生きている人がいることを理解しようと思いました。身近にがんの人がいたら、その人のためになることをしたいと思いました。
・がんが身近な病気なのは知っていたけれど、がんにかかる原因は生活習慣だけではないということを初めて知りました。もし、身近な人ががんになったら、できる限りの応援だったり、がんになる前と変わらない接し方をして、相手を安心させられるようにしたいと思いました。
1年生は、総合の時間に「自分たちで福井をよりよくしたいこと、よりよくできそうなこと」について話し合いを行いました。各クラスで、それぞれ生徒たちが挙げたテーマでグループに分かれ、取り組んでみたいことを具体的に挙げながら活動しました。生徒にとっては、現在の福井がどんな状況なのかを考える時間になり、どこをよくしていくのか、取り組み方など多くの意見が挙がっていました。本日話し合ったことをもとに、福井をもっと盛り上げられるような具体的な計画を立てていきましょう!
夏季大会・コンクールに向けて、最後の激励会がありました。今年度も保護者の方に御参観いただきました。各部活動は、大会・コンクールに対する意気込みを伝えて、円陣などを組んで気合を入れていました。また、全校での応援歌は体育館全体に響き渡り、選手たちは多くのパワーをもらえたことでしょう。光陽中生として、最後まで粘り強く、全力でプレーしましょう!
金沢での校外学習を終え、2年生は発表に向けての準備を進めています。校外学習でインタビューした内容や振り返りシートにまとめた内容を班で共有し、さらに特性要因図(フィッシュボーン図)に記述しました。フィッシュボーン図とは、問題の原因を体系的に整理・分析するための図表で、特に品質管理や業務改善の分野でよく使われます。今回は福井と金沢を比較する中で、班ごとの探究課題をフィッシュボーン図で表し、個人ごとの結論を固めました。書き方が少し難しく感じるフィッシュボーン図ですが、何とか使いこなして、調べたことを体系的にまとめ、発表できるようにしましょう!
「村人Bには・・・」という教材を用いて、授業を行いました。学級や学年、チームの中で大きな目標に対して「自分のどんな長所や強みを生かして、それをどのように活かしていくのか」ということについて考えました。それぞれの長所や強みは違うけれど、共通の目標に向かって進んでいくことは同じです。自分ができることを見つけて、目標達成をできるように頑張っていきましょう。
授業の最後には、激励会に向けて応援歌を全力で歌いました。光陽中がより良い戦績を収められるように、本番も全力で歌い切りましょう!
5~6月にかけて、歯科検診を行いました。全体的にむし歯が少なく、歯磨きが上手にできている生徒が多いと学校歯科医さんよりお褒めの言葉をいただきました。むし歯ゼロ、歯こうなし、歯肉の炎症なしの生徒には、学校歯科医さんから症状が渡されています。これからも丁寧な歯磨きを続けてほしいと思います。
受診のおすすめの紙をもらった人は、早めに歯医者さんに行って治療してもらいましょう。特に3年生は受験シーズンが始まる前に受診しましょう。
7月は、むし歯が多い・歯肉炎がある生徒を対象に、歯磨きのポイントなどの歯科個別保健指導を行います。今後の歯磨きに生かしてほしいです。